看板費用の内訳|製作・施工費用を左右する要因とは

店舗や事業を営んでいる皆さんは、一度は看板の製作や設置について考えたことがあるのではないでしょうか?新しくお店をオープンする際や、リニューアルを検討している時に、目を引く看板が必要不可欠であることはわかっているものの、「どれくらいの予算をかけるべきか?」や「どんな費用がかかるのか?」については不安に感じることもあると思います。

看板の製作は一度きりの大きな出費であり、計画的に予算を組むことが大切です。しかし、看板の費用にはデザイン・素材・施工方法などさまざまな要素が影響し、予算がどれくらい必要かを把握することは簡単ではありません。

そこでこの記事では、看板製作・施工にかかる費用の内訳を詳しく解説し、どのように予算を調整すべきかについてのポイントをお伝えします。これから看板を作りたいと考えている方々にとって、納得のいく費用対効果を得るための参考になれば幸いです。

看板を設置にかかる費用は主に「製作費用」と「施工費用」に分けられます

1.製作費用

製作費用は、看板そのものが完成するまでの工程にかかる費用です。ここでは主に「デザイン費用」「素材費用」「製作費用」の3つに分けて解説します。

1-1. デザイン費用

看板のデザインは、その店舗や事業のイメージを伝える重要な要素です。デザイン費用には、以下のポイントが影響します。

デザインの依頼先

専門のデザイナーに依頼するか、看板業者が内製するかによって変動します。専門のデザイナーは、費用は高くなる傾向がありますが、より洗練されたデザインを製作できる可能性があります。

デザインの複雑さ

ロゴデザインや独自のイラストなどを取り入れた場合、費用が高くなることがあります。また、デザインの変更・修正回数によっても追加料金が発生することがあります。

デザインにかかる時間

より時間をかけて考え抜かれたデザインの場合、制作費用が高くなる可能性があります。納期が短い依頼の場合にも、追加料金が発生することがあります。

1-2. 素材費用

看板に使用する素材によっても価格が大きく変動します。代表的な素材とその特徴を紹介します。

アルミ複合板

看板の素材として一般的に使用される軽量で高耐久の板材です。安価で加工性に優れているため人気があります。

金属板

重厚感や品格を感じさせる素材です。金属の種類や仕上げ方法によりますが、一般に高価になりやすいです。

アクリル板

透明度のある見た目が美しい板材です。ガラスと異なり軽量で耐久性があり、安価なため看板の素材として優れています。

1-3. 製作・加工費用

看板の具体的な作成にかかる費用です。看板のサイズや形状、特殊加工の有無などによって価格が変動します。

サイズ

大きな看板ほど素材費用だけでなく工数も増加するため製作費用が高くなります。

形状

定型の四角形の看板に対して、特殊な形状の看板は工数の増加により、費用が高くなる可能性があります。

特殊な加工・照明の有無

特殊な塗装や装飾を施したり、照明を追加する場合、製作費用が増加します。

2. 施工費用

施工費用は、実際に看板を設置するための費用で、以下の項目に基づいて決まります。作業環境や設置場所の状況によって異なるため、事前に業者に確認することが大切です。

2-1. 設置場所の環境

看板を設置する場所によっては追加の設備や人員が必要になる場合があり、施工費用が増加します。特に以下の要素が影響します。

高所作業の有無

高所に看板を設置する場合、高所作業車や足場が必要になったり、特別な安全対策を講じる必要があるため、施工費用が増加します。

道路や公共の場での作業

道路沿いや公共の場に看板を設置する場合、各種許可申請や交通整理のための費用が必要になる場合があります。

2-2. 作業の規模や難易度

作業規模の大きさや施工の難易度によって必要な技術や設備、工数が変わるため、費用に影響を与えます。

看板の形状による難易度

看板が巨大であったり特殊な形状のものは、取付に時間がかかり専用の機材が必要となるため、施工費用が増加する場合があります。

施工方法の難易度

掘削作業や電気配線作業など特殊な施工を行う場合、必要な技能や作業工数が増え、施工費用が高くなります。

作業時間の長さ

大掛かりな工事や複雑な作業で時間がかかる場合、必要日数や作業人員に応じて施工費用が増加します。

2-3. その他

工事に付随する工程によって追加費用が発生する場合があります。

現場調査費

現場調査費用は無料の場合もありますが、距離や立地によっては費用が発生する場合があります。

交通費・出張費

遠方で作業を行う場合、距離や作業員の人数、訪問回数に応じて費用が加算されることがあります。

撤去作業の有無

既存の看板や設置物を撤去して新しい看板を設置する場合、解体・撤去作業にも費用がかかります。

看板の製作および施工にかかる費用を抑えるために
無理なくコストダウンできるポイントを紹介します

1.シンプルなデザインにする

必ずしも個性的で凝ったデザインが正解とは限りません。ロゴや色使いを工夫し、シンプルでも視覚的に目を引くデザインにすることで、デザイン費用を抑えつつ効果的な看板が作成できます。

2.デザインを自作する

デザインを自作することでも、デザイン費用を削減できます。最近では、オンラインツールを使って誰でも簡単にデザインできるサービスが増えており、店舗の雰囲気やコンセプトに合わせたオリジナルのデザインを作ることができます。ただし、デザインデータを看板業者に入稿する際の形式や解像度には注意が必要です。入稿方法を確認し、指定されたフォーマットや解像度に合わせてデータを準備することで、スムーズに製作が進み、追加料金を避けられます。(サインズプロではAI形式またはPDF形式での入稿に対応可能です)

3.素材選びでコストを調整する

看板の素材は価格に大きく影響します。例えば、安価で耐久性のあるアルミ複合板やアクリル板などを選ぶことで、コストを抑えることができます。照明付きの看板を選ぶ場合は、ランニングコストも考慮して選びましょう。

4.適切な看板サイズを選ぶ

看板のサイズが大きくなると、それに伴って費用も高くなります。設置する目的や場所に合ったサイズを選ぶことで、無駄なコストを避けることができます。広範囲にアプローチしたい場合、サイズを大きくする以外にも、サイズを抑えた看板を複数の場所に設置する方法も検討できます。

看板の製作・施工にかかる費用は、デザイン、素材、製作方法、設置環境など、さまざまな要因によって決まります。事前にしっかりと内訳を把握し、どこでコストを調整できるかを考えることが重要です。

  • 製作費用には、デザイン費用、素材費用、製作・加工費用が含まれ、デザインの複雑さや使用素材、看板のサイズによって価格が大きく異なります。
  • 施工費用には、設置場所の環境や作業難易度、追加作業の有無などが影響し、特に大規模な作業や特殊な場所での施工には追加料金が発生します。

看板は店舗や事業の顔となる重要なアイテムです。予算をうまく管理し最適な費用対効果を得られるように、計画的に進めていきましょう。

サインズプロでは、費用に見合った高品質な看板ご提供いたします

見積もり&ご相談無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お客様のご希望に添う看板をご提案いたします。